生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、路線バスに乗って中央図書館へ行きました。
バスの中ではルールを守り乗車していました。
図書館ではたくさんの「えがおのひみつ」が見付かりました。
生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、路線バスに乗って中央図書館へ行きました。
バスの中ではルールを守り乗車していました。
図書館ではたくさんの「えがおのひみつ」が見付かりました。
先日行われた運動会に向けて、10月17日にリレー練習を行いました。
5年生は、6年生のリーダーたちの話を聞き、チームのために作戦を考えました。
6年生の背中を見て学んだリーダーとしての姿を、これからの生活に生かしていきます。
10月16日(木)に、講師の方に来ていただき、彫刻刀のほり方を学習しました。はじめは、彫ることが難しいと思っていたこども達も少しずつ慣れて、彫る楽しさを感じていました。けがに注意しながらこれからも版画の授業を行っていこうと思います。
算数の学習で、家庭から集めてきた箱を積み上げました。平らの面を重ねることで高く積み上げられることを楽しみながら学びました。
10月28日(火)運動会が行われました。
順延の順延で、この日を迎えたこどもたち。1ヶ月以上前から、運動会の準備や練習を行ってきました。
勝ち負けの結果がある中、こどもたちは、運動会までの過程や当日、全力で走ったことをお互いに認め合っていました。
美しい戦いになったことと思います。今回の成果を次につなげて、残り半年も力を合わせて頑張っていきます。
富士宮焼きそば学会の方をお招きし、富士宮焼きそばの歴史や特徴、学会の方の想いなどをお話していただきました。また、富士宮焼きそばの作り方を教わって、自分たちで富士宮焼きそばを作りました。こんなに美味しいんだ!と驚き、地域に美味しい食べ物があることの喜びを味わっていました。
2年生が生活科の学習で、学区にある「オーキードーキー」と「クリエイトS.D」を見学しました。
お店の人の笑顔や工夫にふれながら、笑顔のひみつを見つけました。
9月12日の金曜日にアースキッズチャレンジのキックオフイベントを開催しました。
ごみの分別クイズや手回し発電機の体験活動などを通じて、生活の中でエコについて学びました。
その後、友達と話し合いながら節水や節電、ごみの削減をするための各自の作戦を考え、1週間過ごした結果を記録しました。
記録から、「家庭での電気の使用量が少し減った!」 「今度からはエコバックを持ち歩きたい」という振り返りをすることができました。
9月25日(木)、26日(金)に修学旅行に行ってきました。「~笑顔・絆~楽しく学び思い出たくさん修学旅行」というスローガンを掲げ、こどもたちは修学旅行に向けて下調べやグループの計画を頑張ってきました。2日間を通して、こどもたちが笑顔で輝く姿がたくさん見ることができました。こどもたちも自分自身の成長を実感し、友達の良いとこをたくさん見付けることができた2日間だったと思います。最高の2日間の思い出を胸に、これからの学校生活に繋げていきたいと思います。
9月25日(木)エブリィビッグデー富士宮店さんに社会科見学に行ってきました。
富士見小学校から近いスーパーマーケットで、こどもたちの多くの家庭が利用しています。
こどもたちは、「お客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているのか?」という疑問を持って見学に行きました。
店内を回らせていただき、バックヤードも見させていただいて、質問にも答えていただきました。
「美味しさ、安さ、新鮮さ」を大切にしていることや、多くのお客さんに愛されるような様々な工夫を学ぶことができました。